スポーツ SPORTS

東京2020。100m全米王者から届いた「世界最速」への果たし状 ジャリッド・ウォレス 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2015年、2016年の全米選手権を制覇し、リオパラリンピック陸上男子100mT44(下肢切断)5位入賞を果たしたスプリンター、ジャリッド・ウォレス選手。2017年5月、日本の競技用義足開発メーカーXiborg(サイボーグ)社と共同開発契約を結び、7月にロンドンで開催された世界パラ陸上競技選手権大会2017では、Xiborg製の義足で出場し、200mで優勝。多くのトップアスリートが、競技用義足の圧倒的なシェアを誇る欧州企業の義足を使用するなか、日本製の義足を選んだ全米王者のウォレス選手は、極めて異例だ。同社をパートナーとして選んだ理由とは?世界一のスプリンターになるために行っていることとは?開会まで956日に迫る東京パラリンピックでの金メダル獲得を目指すウォレス選手に話を伺った。

トップアスリートが独学で義足の調整を学ぶ!?
「師匠はテクノロジー、僕は弟子」

競技用義足を間近に見たことがあるだろうか?地面を蹴る炭素繊維強化プラスチック製の「板バネ」、足の断端部(切断部)に装着する「ソケット」の2つのパーツで主に構成されている。また、板バネとソケットを接続するための「アダプター」、ウォレス選手の場合、ソケットと断端部の間の空気を抜き、陰圧によって義足を懸垂するための「吸着バルブ」など、他にも細かなパーツを精緻に組み合わせることで、アスリートの体と一体化する不可欠な部位となる。

トップアスリートの場合、義肢や装具の製作を行う義肢装具士がそれらの調整を行うのが一般的だが、ここ1年半ほどの大会やトレーニングなどにおいて、ウォレス選手は、ほとんどの調整を自分で行ってきた。

「テクノロジーと僕は、師弟関係を結んだのです(笑)。細かな調整で生じる違いによって、走った時に自分がどう感じるか、何が変わるのかといったことを自分の体で理解するためでした。感覚主体ではあるけれど、小さな違いを生むための方法を独学で学んできました」

それは、ウォレス選手にとって、今後に活かせる貴重な経験となった。だが、金メダル獲得を狙う東京2020を踏まえると、やはりエキスパートの必要性を感じたという。

「2ヶ月ほど前に、アメリカで、僕のソケットを作ってくれている義肢装具士にお願いすることになりました。ソケットを開発する能力に長け、ブレードの知識も豊富で、この業界の仕組みを熟知している人です。走っている時に、義足がどんな風に感じるかについては分かるけれど、僕は義足のエキスパートではありません。彼は、僕の感覚と技術の架け橋となってサポートしてくれる大切な存在です」

今回の来日では、新たに改良を加えたXiborg製の板バネを手にした。「帰国する日が待ち遠しい」。ウォレス選手の顔に笑みがこぼれたのは、その新しい板バネと共に、義肢装具士との初めてのコラボレーションが実現するからだ。東京2020に彼と連れ立って来日できる体制を整えることは、今後の一つの目標でもある。

世界最速スプリンターになるための、
たゆまぬ努力

現在、パラリンピック陸上男子100mの世界記録が10秒61であるところ、ウォレス選手の自己ベストは、10秒71。「(アスリートたちの)走るスピードが速くなればなるほど、0.1秒、0.01秒の差が大きな違いを生むのは、スポーツの性質。僕が思うに、おそらく世界最速は10.4、10.3あたりではないでしょうか。東京2020までには、10秒台前半を目指していきたいです」。

トップアスリートたちは、過酷なまでに自分を追い込み、トレーニングに集中する日々を送っている。シーズン中は、そこにレースが加わり、頭の中では常に走ること、レースの結果やライバルのことでいっぱいの状態だ。さらに、全力疾走するごとに、筋肉の中では微小断裂(microtears)が起き、筋肉は壊されている。

「だからこそ、心と体を十分に休ませ、正しく癒やし、回復させる時間が不可欠です。シーズン中は、数週間オフを取りますし、それ以外でも、1週間に3日ほど休みます。この習慣を実行しているからこそ、毎日ハイレベルのトレーニングができています。20日間ぶっ続けのトレーニング?もちろんできますが、筋肉が十分に回復できていない状態では、ハイレベルのトレーニングができる能力はおのずと落ちていきます」

レースで最高の力を発揮するためには、「いい走りをし、素晴らしいパフォーマンス力を発揮している自分の姿を心に描くビジュアライゼーションが不可欠」だという。

「幸いにも、東京2020までの数年間、Xiborgチームと共に、競技用義足を共同開発できる機会に恵まれています。有効的なトレーニングを続けるためにも、金メダル獲得というゴールに向かって前進していくためにも、これほど有利なことはないと思っています」

義足は工芸、100m走は美しい絵画

「東京2020でのライバルは、誰?」と尋ねると、パラリンピック2大会で100mを制覇した英国のジョニー・ピーコック選手と、現在100mの世界記録保持者である米国のリチャード・ブラウン選手の名前が挙がった。

「2人共、才能にあふれた驚くべきアスリートです。僕たちは良き友であり、互いに刺激し合えるライバルでもあります。彼らの存在は、いつも心の中にあるし、時に僕を悩ませることもあるけれど(笑)、彼らにとってもまた、僕が同様の存在であることを知っています」

ウォレス選手にとって、走ることは自分が何者であるかを示す人生の大部分を占めてきた。7年前に右足を失う前の高校時代には、州大会の800m、1600mで優勝するなど、健常者のアスリートとして活躍していた。

「今も昔も走ることが大好きです。走ることは、僕にかけがえのない喜びを与えてくれます。100m走は、多くのことが正しい方向に向かっている、それを示す美しい絵画であり、アートです。競技用義足というクラフトを学ぶことは、とても楽しい。もちろん、正しいと思っていたことがそうではない場合もあります。でも、より速く走るために何が必要かと考えれば、アイデアは無限に思いつくし、だからこそ、学ぶことをやめられない。そのユニークな挑戦が僕を掻き立て、走ることに向かわせるのです」

前編はこちら

ジャリッド・ウォレス(Jarryd Wallace)
1990年5月15日、米国・ジョージア州生まれ。高校時代に州大会の800m、1600mで優勝。20歳の時、コンパートメント症候群により右足を切断。その12週間後、義足をつけて走り始め、15ヶ月で国際大会優勝。Parapan American Games 2011で世界記録を打ち立て、2013年には世界パラ陸上選手権大会(200m・4×100mR)で優勝。2015年、2016年の全米選手権チャンピオン(100m)に輝く。リオパラリンピック男子(100m)5位入賞。2017年5月、日本の競技用義足開発メーカーXiborg(サイボーグ)社と共同開発契約を締結。同月21日に開催されたセイコー ゴールデングランプリ陸上2017川崎の出場時より、Xiborg製の義足を使用している。同大会のパラリンピック種目男子100メートルT44(下肢切断)で優勝。自己ベストは100mが10秒71、200メートルが22秒03。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

F1 2020年シーズンがいよいよ開幕!スクーデリア・アルファタウリ・ホンダと編集長が代表を務めるRDSがメッセージ

HERO X 編集部

2020年 FIA※フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)が7月3日に開幕します。F1チームスクーデリア・アルファタウリ・ホンダと、パートナーシップを結ぶ株式会社RDS(東京都渋谷区 代表:杉原行里 /スギハラアンリ 以下、RDS)は、F1 2020年シーズンの開幕を前に両代表のメッセージを発表。新しいチャレンジのスタートと共に、最速の世界で生まれる先端技術を日常のモビリティへ落とし込み、誰もがボーダレスに移動できる社会に取り組んでいきます。 ※Fédération Internationale de l’Automobile(国際自動車連盟)の略称

最速の技術の先には
私たちの日常がある

〜目指すのは新しいモビリティの可能性を世界に発信すること〜

RDSは、「今日の理想を、未来の普通に。」をコンセプトに、新しいモノ作りのカタチを世界に発信する研究開発型の企業です。これまでモータースポーツ、医療・福祉、最先端ロボットの開発など、多数の製品開発に携わってきました。また、冬季ソチ、平昌では、パラアスリートとギアを共同開発し、金メダルを含む計7個のメダル獲得に貢献。2017年からは、58歳で東京大会のメダル獲得を目指す車いす陸上の伊藤智也選手をテストドライバーに迎え、パーソナルデータをもとにした車いすレーサーの開発に着手しました。そこで生まれた車いすレーサー『RDS WF01TR』、シーティングポジションの最適解を導き出す『RDS SS01』、身体データによりパーソナライズされた車いす『RDS WF01』は、イタリアの国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020※」で優秀賞を獲得。伊藤選手も実戦で世界トップレベルのタイムを記録など、デザイン性とパフォーマンスを追求するプロダクト開発に取り組んでいます。
※A’ Design Award & Competition (http://www.competition.adesignaward.com/

なぜ、スクーデリア・アルファタウリ・ホンダとRDSはパートナーシップを結ぶのか。F1は、モータースポーツの最高峰であるとともに、自動車業界における最先端研究開発の場でもあります。そこで生み出された技術は、乗用車や街づくりのインフラなど様々な形で私たちの日常に落とし込まれています。RDSは、長年モータースポーツで培ってきた開発力をパラスポーツへと転換し、メダル獲得という新たなチャレンジに取り組んでいますが、モータースポーツもパラスポーツも、人の能力を最大限発揮するために、人の感覚や身体データを可視化し、マシンを調整していくことがパフォーマンスと密接に関係しています。そして、そこで蓄積された技術は、新しい日常をつくるモビリティーに活かすことができます。
昨年よりパートナーシップを結ぶ両社は、意見交換や情報発信など、より協力体制を強化することで、モビリティの可能性を世界に発信し、これからの時代の“移動”について取り組んできます。

スクーデリア・アルファタウリ・ホンダ
F1チーム代表 フランツ・トスト コメント

ハイブリッドターボ時代に最高の結果を手にしたスクーデリア・アルファタウリ・ホンダより、RDSとの契約延長を温かく歓迎いたします。チームとRDSの双方は、常に卓越したデザイン、そしてパフォーマンスという哲学を共有しており、このパートナーシップの成功は、私達とRDSの杉原行里代表が手を取り合い築き上げてきた信頼があってこそ。お互いにとってとても意義のあるパートナーシップなのです。

株式会社RDS 代表取締役社長
杉原行里 (スギハラ アンリ)コメント

スクーデリア・アルファタウリ・ホンダとのパートナーシップで、エキサイティングな舞台に参加できることを嬉しく思います。最速の世界で技術を追求するF1のマシンは、モータースポーツファンだけでなく、誰もが“いつか乗ってみたい”と思う憧れです。これはRDSが目指す未来に深く通ずるものがあります。A’ Design Award & Competition 2020で最優秀賞を獲得した『RDS WF01』は、障害をもった方だけでなく、誰もが“いつか乗ってみたい”と思う車いすを目指して開発しました。私たちのフィロソフィーでもある“かっこいい”モビリティは、様々な壁を超える、そしてモビリティの概念を変えることが出来ます。この先も、“誰もが乗ってみたい”と思うようなプロダクトを世に送り出し、スクーデリア・アルファタウリ・ホンダとともに、世界にモビリティーの進化を発信していきたいと思っています。

F1マシンと車いすレーサーが共演
RDSの目指す世界を表現した「RDS展」

株式会社RDSについて

会社名:株式会社RDS
URL : http://www.rds-design.jp/
設立 :1984年 3月
代表者:代表取締役社長 杉原行里
所在地:埼玉スタジオ 〒369-1211 埼玉県大里郡寄居町赤浜
東京デザインオフィス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-6
Fecebook:https://www.facebook.com/DESIGN.RDS

イタリアの国際デザインコンペティション
「A’ Design Award & Competition 2020」で受賞

スクーデリア・アルファタウリ・ホンダの本拠地でもあるイタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020」。RDSのデザイン力を国際的な評価を測るために初出展しました。結果「RDS WF01」「RDS WF01TR」「RDS SS01」のエントリー全プロダクトが入賞。「RDS WF01」はカテゴリー最優秀賞となるプラチナを獲得しました。

RDS WF01
ランク:プラチナ / PLATIUM Award

WF01は、高性能で高度にカスタマイズ可能な車いすです。スーパーカーのように“いつか乗ってみたい”と思う憧れの存在を目指し、従来の車いすとは大きくスタイリングが異なります。た、車いすという概念を超えて、新しいカテゴリーのモビリティを構築することを目的としています。ハンディキャップのある人だけでなく、誰もが乗りたいモビリティを車いすが実現することで、市場を拡大し、ボーダーレスな世界を提供できるとデザインチームは考えています。
https://rds-pr.com/wf01/

RDS WF01TR
ランク:ゴールド / GOLD Award

WF01TRは、アスリート自身の能力を最大限に引き出し、競技パフォーマンスを向上させるために設計および開発された車いすレーサー。短い距離のレースにフォーカスを当てたデザインは、超軽量、高剛性、高加速であり、コーナリング時のボディホールドと安定性を向上させます。座面や背もたれの位置は、シーティングポジションの最適解を導き出すシミュレーターSS01によって導き出され、製造は、マシンの動きや走行中のフォーム、力の分散バランスなど「感覚を数値化」した力学データをもとにオーダメイドで開発されます。
https://rds-pr.com/wf01tr/

 RDS SS01
ランク:ブロンズ / BRONZE Award

SS01は、人の(特に車いすを使用する最適なシーティングポジションを導き出すために設計および開発された測定システムです。2017年からスタートしたパラ陸上のレース用車いすの開発をきっかけに座面の位置が人の能力に大きな影響を与えるということを理解出来ました。これまで感覚でコミュニケーションされていた要素を数値化することで、パフォーマンスが劇的に向上。その後、ロボット工学のスペシャリスト千葉工業大学・未来ロボット技術研究センター「fuRo」の協力をへて、アスリートだけでなく、多くの方にご利用頂けるシステムを設計しました。
https://rds-pr.com/ss01/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー