スポーツ SPORTS

最高時速100キロ以上!雪上のF1チェアスキーを、素人にやらせてみた【X-Challange】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

プロアスリート×芸人がお届けする『X-CHALLENGE』とは!?「X-CHALLENGE」は、パラアスリートのエクストリーム・スポーツの凄さを、お笑いコンビ、シンプルの大蜘蛛さんが体を張ってお届けする連載企画。マシンの乗り方や操作方法など、プロのアスリートに直接手ほどきを受け、その場で実践するというエキサイティングかつ危険をはらんだ内容です。

「骨折覚悟で挑みます!」と男気あふれる抱負を語ってくださった大蜘蛛さん。「危ないから、やっぱり止めておきません?」と躊躇する人はなく、HERO-X編集部の誰もがその勇気にかけてみたいとワクワクしました。さすがは芸人さん!

とはいえ、アクシデントが起こる可能性は無きにしもあらず。スタッフ一同、全力でサポートすることを胸に、記念すべき第一回の取材地へと向かいました。

今回は、エクストリーム・スポーツの代表格、チェアスキー
日本代表の夏目選手が直々、伝授!

都内から車で約3時間。長野県の白馬八方尾根スキー場に現れたのは、チェアスキー日本代表の夏目堅司さん。2010年のバンクーバー、2014年のソチと、パラリンピックには2度の出場を果たし、現在は、来たる2018年のピョンチャンパラリンピックに向けて、トレーニングの真っ最中。夏目さんいわく、「全日本選手権のようなもの」というジャパンパラ競技会では、金メダル獲得も間近と期待される注目のアスリートです。

シュゴゴゴゴ、シュゴゴゴゴ。雪を切る轟音と共に、チェアスキーに乗った夏目選手が、猛スピードでゲレンデを滑り降りてきました。種目によっては、時速100kmを超えるスピードで雪上を走るチェアスキーは、まさにエクストリーム・スポーツと呼ぶにふさわしいアグレッシブなパラ競技。風と同化したかのように軽やかな身のこなしで、舞い上がる雪と共に、私たち一行の前で立ち止まった夏目選手。

初対面した大蜘蛛さんは、開口一番、「スキー場に行くっていうから、ソリかスノーボードかと思ってたんですけど…。チェアスキー、僕がやるんですか!?」。ゲレンデだというのに、額には汗。慌てふためくのも、無理はありません。今の今まで、チャレンジの詳細は、知らされていなかったのです。


「足の感覚がない。腕だけで歩いてるみたい。めっちゃ怖いです…」

有無を言わさず、早速練習スタート!チェアスキーのマシンは、1本のスキー板の上にシートが取り付けられています。(2本のタイプもあるそうです)そのシートに座り、「アウトリガー」と呼ばれるストックを両手に持ち、左右のバランスを取りながら滑るのですが、滑る以前に、そもそも、素人にとっては、静止状態で立つことすら難しいことが、早くも判明。

シートは見た目よりずっと小さく、細身の女性のお尻がちょうどはまるくらいのサイズ。そこに、体重85キロの大蜘蛛さんが乗ること自体、無理があるのではないかと心配するも、「大丈夫です」という夏目選手の言葉に背中を押されて、ひたすら立つ練習の繰り返し。

「足の感覚がないんです。腕だけで歩いてるみたい。めっちゃ怖いです…」と、大蜘蛛さん。筆者も試乗してみたのですが、腰回りと膝部分をベルトで固定しているため、下半身の自由がほとんど効かず、支えてもらって、かろうじて数秒立てる、支えがなければ、すぐにバランスを崩して転ぶという感じなのです。

一度転ぶと、立つのがまた大変。要は、マシンと下半身が合体したような状態なので、マシンごと起き上がらせなくてはならないのです。しかも、大蜘蛛さんの体重と合わせたら、総重量は約100キロ。まったく予期しなかった力仕事でしたが、取材スタッフ一同、“起き上げ隊”となり、支え続けました。(翌日、ひどい筋肉痛に襲われた人も発生)

「安定して風に乗ったら、めちゃくちゃ気持ち良かった!」

「見てください、この安定感!もうこのまま、寝れますよ」。そうこうするうちに、立てるようになっていた大蜘蛛さんに、夏目選手からアウトリガーの使い方が伝授されました。左右の手に持ったアウトリガーに重心をかけて、マシンごと、自分の体をグッと持ち上げるーコツをうまく掴めたようで、チェアスキーに乗る姿も、だんだんサマになってきた…。

しかし、おちおちしてはいられません。今回のミッションは、日が暮れる前に、チャレンジをやり遂げること。「平坦な方が、命の危険は少ないだろう」と判断した一行は、リフトに乗り、白馬八方尾根スキー場の山頂エリアを目指すことに。

真下に広がるのは、銀世界の白馬村。周りを見渡せば、雪化粧の山々。ここまで来たら、もうやるしかありません。「やったるで!」という芸人魂が、大蜘蛛さんの真剣な眼差しに現れていました。

夏目選手の滑る姿は、とにかく美しく、ただ見惚れるばかり。その後を追うように、滑っては転び、転んでは立ち上がり、挑戦し続ける大蜘蛛さん。

マシンごと背後からスタッフがトーンと押し、その勢いに任せてなだらかな傾斜面を滑るー最初はバランスを崩して転ぶこともありましたが、何度か繰り返すうちに、滑る時間も長くなり…。しかし、先ほどとは打って変わって、「コレ、めちゃくちゃ難しいですよ」となんだか険しい表情。どうやら、本気スイッチがONになったもようです。

朝から食事も取らず、ロクに休憩することもないままの強行特訓でしたが、それにもめげず、短い時間に物凄い集中力を発揮して、ついにここまで滑ることができるまでに!

「最初は、やっぱりめっちゃ怖かったんですけど、安定して風に乗ったら、めちゃくちゃ気持ち良かったですね。転んだら、一人では立てへんし…この競技のそういう大変さも分かりました。そして、起き上げ隊の皆さん、本当にありがとうございました。人のありがたみっていうか、温かみを感じました」

チャレンジを終えたシンプル大蜘蛛さんいわく、滑走中、風が耳元で語っていたのだそうです。「オレは、大蜘蛛の味方だよ。大蜘蛛じゃないと吹かないぞ」と。

X-CHALLENGE、いかがでしたか?次回は、さらにエクストリームなスポーツにチャレンジするかも!?乞うご期待ください。

夏目堅司(Kenji NATSUME)
1974年、長野県生まれ。白馬八方尾根スキースクールでインストラクターとして活躍していたが、2004年にモーグルジャンプの着地時にバランスを崩して脊髄を損傷。車いす生活となるも、リハビリ中にチェアスキーと出会い、その年の冬にはゲレンデへの復帰。翌年、レースを始め急成長、わずか1年でナショナルチームに入り2010年バンクーバー、2014年ソチへの出場を果たした。

シンプル 大蜘蛛英紀
サンミュージックプロダクション所属。キングオブコント2012 / 2016にて準決勝進出の実力 を持つお笑いコンビ「シンプル」のボケ担当。
http://www.sunmusic.org/profile/simple.html

(photo・movie: 大濱 健太郎 / 井上 塁)

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

「あの車いす、かっこいい!」車椅子バスケ元日本代表キャプテンが信じる、パラスポーツの力

朝倉 奈緒

2000年シドニーパラリンピック男子車椅子バスケットボール元日本代表チームキャプテンの根木慎志さん。現在は現役を引退されていますが、アスリートネットワーク副理事長、日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副会長を務めるなど、パラスポーツを中心としたスポーツ全般の普及活動をされています。日々忙しく全国を巡る根木さんをキャッチし、そのご活躍ぶりを伺いました。

スポーツ全てに価値がある。車いすバスケを通じて、もっとパラスポーツの楽しさを知ってもらいたい

根木さんは現役時代から今まで、全国各地の小中高などの学校に訪問し、体験授業を行う活動を25年以上続けています。年間約100校の生徒たちに出会い、車椅子バスケを通してスポーツの面白さや楽しさを伝え、「友達づくり」をしているのです。18歳のとき怪我をし、約1年半入院。退院後、20歳で車椅子バスケと出会います。一般企業に勤めながら、講演活動をスタート。最初の講演は23歳、母校中学の恩師に依頼され、障がい者への理解を深めるために「車いす生活がどれくらい大変か」を生徒に話すというものでした。怪我をして間もない時期だったこともあり、「辛い思いを人に話したくない」と、最初は断ったといいます。それでも「社会にとって意義のあることだから」と説得され、講演会を実施。「その講演を聞いて、生徒たちは根木さんかわいそうと泣きながら言うんです。けれど僕は、その頃車椅子バスケがめちゃくちゃ面白ろかった。大変さを語るのは障がい者理解のひとつではあるけれど、それは僕のやり方ではないと思ったんです。」

その後、独自スタイルの講演が評判となり、他の学校からも講演会の依頼が殺到。あるとき、いつもの話をしたあと、たまたま車に積んでいた競技用の車いすを持ち込み、「今日はちょっと特別なものを見てほしい」と、車椅子バスケを生徒の前で披露しました。すると泣いていた生徒たちが「すごい!」「根木さんかっこいい!」と驚嘆の声をあげました。さらには「根木さんみたいに車いすに乗りたい!」と言う子までいたそうです。そのとき、「僕のやることはこれだ」と確信。「パラスポーツの可能性を世の中に広めたい。自分にしかできないことをやりたい」と決心し、会社を退職。以後、パラスポーツに関する活動に注力されています。

「スポーツが大好きだったから、怪我をしたとき、もうスポーツができへんって絶望的な気持ちになった。でも、もしあのときパラスポーツの存在を知っていたら、そんな気持ちにならずにパラリンピックを目指せるってワクワクしたかもしれない。スポーツ全てに価値があるし、みんなにももっと色々なスポーツがあることを知ってもらいたい。」

実は、「バスケは嫌いだった。」そんな根木さんにとって今や車椅子バスケはどのような存在なのでしょうか。

「車椅子バスケは面白いし、なんてったって車いすに乗った時点でみんな条件がほぼ一緒になる。健常者も足に障害がある人も、背が高くても低くても、コート上ではみんな同じ。みんなが楽しめるスポーツだから、車椅子バスケをしている僕みたいな人を見てかっこいい!って興味を持ってもらえたら、それがパラスポーツのメッセージとなって広がっていく。車椅子バスケが、そういうきっかけになってくれることを目指しているんですよ。」

当時、根木さんを見て「かっこいい!」と絶賛した生徒が車椅子バスケの日本代表選手として活躍していたり、小学校の教師になったことで、根木さんに体験授業を!と招いてくれるそうです。

「バスケやスポーツを介すことで、誰とでも友達なれる。例えば隣にいる君は性格も顔も形も全然違うけど、友達になればその違いも認め合える。違いを認め合えれば、みんなが素敵に輝けるわけじゃないですか。パラスポーツからそういうことを伝えたいんです。」

ひとりのパラアスリートの存在が、社会に与える影響力の大きさ

根木さんの逞しさを表すこんなエピソードがあります。世界最高峰のストリート・バスケットボール・イベント、「AND1 MIXTAPE TOUR 」 の“TEAM JAPAN”を選抜する大阪大会に出場したときのこと。根木さんは車椅子バスケ選手としてひとりで挑み、他の選手を圧倒。最初は車いすで爆走する根木さんを前に、他の選手は怯んでいましたが、あまりの機敏な動きに次第に本気になっていき、最後にはチーム最強と思われる相手チームの選手とヘルドボールに。二人とも地面に倒れこみましたが、それでも根木さんはボールを離さず、結果的には会場全体を味方にしてミドルシュートを決めます。この瞬間、コートを囲っていたみんなが号泣し、根木さんに拍手が沸き起こりました。この話は今や伝説となっているといいますが、この感動は根木さんにしか与えられないものだし、この場にいた人の車いす利用者に対する印象はがらりと変わり、生涯記憶に残る出来事となったでしょう。

写真提供:根木慎志

「車いすの人を見たら大変そうだから助けてあげなくちゃっていう視点ももちろん大事だけど、僕はあの車いすかっこいい車いすの人ってかっこいいって思われる社会にしたい。だってみんなかっこいいスニーカー履きたいし、人が履いてるの見たらそう思うでしょ。それと同じなんですよ、車いすだって。」

根木さんは文句なくかっこいい。それは車いすを堂々かつ颯爽と乗っているし、車椅子バスケを心から楽しみ、その楽しさを色んな人に知ってほしいと行動しているから。

「みんなが素敵に輝ける社会をつくりたい」と根木さんの言うように、誰にでもかっこよくなれる瞬間があるのです。そういった伝道師の存在により、本当に理想とする社会が実現できる気がしてなりません。さらには、根木さんさえも圧倒するくらいパワフルな次世代の選手が育ち、東京2020以降、大きな波が去ったあとも友達の輪が益々拡大することを強く願います。

(text: 朝倉 奈緒)

(photo: 大濱 健太郎 / 井上 塁)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー