スポーツ SPORTS

一ノ瀬メイ×エリー・コール、トップスイマーが共演する新CMがスタート!

HERO X 編集部

リオ2016パラリンピック水泳競技に日本代表として出場した一ノ瀬メイ選手と、競泳大国オーストラリア代表のエース、エリー・コール選手の2人のスイマーを起用した新CM、One Sky『一ノ瀬メイ×エリー・コール』篇が、2018年4月18日(水)から全国で放映されている。

東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会まであと2年と迫り、様々な取り組みがされているが、東京2020 を迎えた時、果たして私たちに映る景色は描いていた未来そのものであろうか。それは、便利で暮らしやすい街? それとも、生きやすい世の中?──その向かうべき未来についていま、個々人が考えていくべき時期に差し掛かっている。

そもそも、大会の意義や大会を行うことでの社会創生について、考える人は少ないだろう。東京 2020 大会ビジョン基本コンセプトの1つに、“多様性と調和” があげられていることはご存知であろうか。「人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治、障がいの有無など、あらゆる面での違いを肯定し、自然に受け入れ、互いに認め合うことで社会は進歩。東京2020 大会を、世界中の人々が多様性と調和の重要性を改めて認識し、共生社会をはぐくむ契機となるような大会とする。」(東京 2020 組織委員会 HP より引用)

「考えたり意識をしたりする、機会が少ない」もしそのように感じている人が多いとするならば、ここからあと2年、より人々の生活に接点のある企業・自治体の取り組みは注目していきたいところだ。

提供:大和ハウス

今回ご紹介したCMは、大和ハウス工業株式会社が 2020年とその先の未来に向けたコミュニケーションを展開する『One Sky』の取り組みのひとつ。同社は2016 年より、東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会オフィシャルパートナー (施設建設&住宅開発) として大会の成功を応援しているが、さらに2017年より『One Sky』“多様性の時代だからこそ、同じ空の下、一人一人が違いを認め合い、尊重し合えるような「あたらしい景色」を作りたい” とのコンセプトで、様々なコミュニケーションを展開している。

提供:大和ハウス

提供:大和ハウス

本CMでは、一ノ瀬メイ選手とエリー・コール選手の美しい泳ぎ姿が披露されるなか、トップスイマー2人が持つ「障がいに対する社会の意識や偏見を変えていきたい」という強い想いが伝わるストーリーが展開。 最後のナレーションを務めた俳優の松坂桃李さんも、その想いが印象的であったとコメントしている。

企業はこのように、個々人が意識をするための機会をつくり、伝え手となっているが、“誰もが自分の可能性を信じられる世界”  “あたらしい景色 (共生社会)の実現” ──その未来を創るのは私たち自身である。ぜひこのような機会を見つけ、選び出し、東京2020 に描く未来を実現していっていただきたい。

[TOP 動画 引用元]
大和ハウスグループ公式チャンネル
【TVCM】One Sky『一ノ瀬メイ×エリー・コール』篇(60秒)
https://youtu.be/WWB2QwG5H-U

CM概要
タイトル:大和ハウス工業株式会社 One Sky『一ノ瀬メイ×エリー・コール』篇(60 秒・30 秒)
放映開始日:2018年4月18日(水)
放映地域:全国
出演:一ノ瀬メイ、エリー・コール
ナレーション:松坂桃李

一ノ瀬メイ
1997年3月17日、京都府生まれ。先天性右前腕欠損症。1歳半から京都市障害者スポーツセンターで泳ぎ始めた。2010 年、中学2年時にパラ水泳女子日本代表としては史上最年少でアジアパラ競技大会に出場し、50 メートル自由形で銀メダルを獲得。2013 年、高校2年時に出場したアジアユースパラ競技大会で 100 メートル自由形と同平泳ぎで日本新記録を樹立し、優勝。100 メートル背泳ぎと合わせて3冠を達成した。2014 年、高校3年時のアジアパラ競技大会(韓国・仁川)で は銀メダル(200 メートル個人メドレー、100 メートル平泳ぎ)と銅メ ダル(50 メートル自由形、100 メートル背泳ぎ)を獲得。 2015 年近畿大学に進学し、水上競技部に入部。同年の世界選手権では 200 メートル個人メドレーで8位入賞。 2016 年3月の選考会では 200 メートル個人メドレーで日本新を樹立し、リオ 2016 パラリンピック出場を決めた。リオ 2016 パラリンピックでは、8種目に出場し、100 メートル自由形では3年ぶりに自己ベストを更新した。

提供:大和ハウス

Ellie Cole (エリー・コール)
オーストラリア メルボルン出身。3 歳のとき、腫瘍により、右足の膝上を切断。その8週間後に、リハビリのため水泳を始める。16 歳で北京 2008 パラリンピックに出場し、3 個のメダルを獲得。ロンドン 2012 パラリンピックでは、金4 個を含む、 6 個のメダルを獲得。その後、肩の怪我に悩まされるが、2015 年世界選手権で 5 枚のメダルを獲得し、完全復活を遂げる。リオ 2016 パラリン ピックでは、金 2 個を含む、6 個のメダルを獲得。

提供:大和ハウス

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

パラ車いす陸上伊藤選手クラス変更 メダル厳しく “ハイレベルなショック”

HERO X 編集部

東京2020パラリンピック車いす陸上で、メダルが有望視されていた伊藤智也選手(バイエル薬品)が、大会直前のクラス分け審査で今までよりも障がいの軽いT53クラスに振り分けられることが分かった。これにより、最もメダルに近いとされていたT52男子400メートルへの出場が絶望的となった。25日に開かれた記者会見に登壇した伊藤選手は「ハイレベルなショック」と話し「(車いすレーサーを)共同開発してきたRDSチームに対して、最高の場所で(レーサーを)デビューさせることができなかったことを申し訳なく思っている」と、悔しさをにじませた。

パラリンピックは障がいの度合いに応じてクラス分けがされる。伊藤選手が出場を予定していたT52は、指の曲げ伸ばしに制限があり、自力で座位を保つことができないというのが一つの基準だ。IPCからの審査スコアの公表がまだされていないため、どの部分で今までよりも軽い障がいクラスに認定されたのか正式な発表はこれからだが、伊藤選手は、自力で座位を保つことに必要とされる「体幹機能が残っていると判断されたのではないか」と話す。伊藤選手は多発性硬化症という進行性の病気を抱えており、昨年11月には大きな再発もあった。本人は身体機能の回復は全く感じていないという。

「競技クラスだけが軽くなって、体(の状態)は重いまま」(伊藤選手)

会見に同席した日本パラ陸上競技連盟強化委員長の指宿立監督は、これまでの審査(2019年ドバイ世界パラ陸上など)や、エビデンスの結果を見ても「体幹機能が残っているという結果はない」と話し、今回のクラス分け審査について「日本チームとしては納得していることではない」と、記者団に対し強く伝えた。

パラ競技のクラス分けの
「公平性」はどこにあるのか

T52は肩関節、肘関節、手関節の機能は、正常もしくはほぼ正常である。指の曲げ伸ばしに制限がある。 自力で座位バランスを保つことが出来ない。(C7/8 頚髄損傷レベル)。
T53は両上肢の機能は、正常もしくはほぼ正常である。 腹筋と下部背筋の機能がなく、自力で座位を保つことが出来ない(T1~T7 脊髄損傷レベル)。(一般社団法人 日本パラ陸上競技連盟 「分かりやすいクラス分け」より)

パラ陸上競技のクラス分けは、①身体機能評価、②技術評価、③競技観察という三つから確定する。今回の伊藤選手のクラス変更の結果は、このうちの①と②の結果として通知されたもの。現在は③の競技観察という項目がまだ残っている状態だ。競技観察については、当初申請していたクラスで様子を見るという認定方法もあるのだが、認定を行う審査員にあたる「国際クラシファイヤー」は今回、変更後のT53男子400メートルでの観察を指定してきた。伊藤選手によれば、車いす陸上にとって、障がいの度合いクラスが一つ下がることは、高校生と小学生が戦うほどの違いがあるという。伊藤選手は手を動かすことが難しいという障害も残っているが、T53となれば、腕や手の機能は正常という選手たちと同じ土俵で戦わなくてはならなくなる。

これまでの実績考慮されず

伊藤選手はこれまで、2008年の北京パラリンピックでT52クラス男子400メートルと、800メートルで金メダルを獲得、引退を表明したロンドンパラリンピックでは銀に終わったものの、2016年にパラリンピック再挑戦を宣言、トレーニングに励んできた。東京2020パラリンピックに先駆けて行われた2019年のドバイ世界パラ陸上ではT52クラスで400メートル銀メダルを獲得していたが、この大会を含め、過去の大会でクラス変更の判定をされたことは一度もなかった。
指宿監督は「(これまでの)データやエビデンスを見ても、T53に変更になるようなデータは見られない」と話す。

選手ファーストの審査を考えるならば、競技観察はこれまで実績のあるT52クラス400メートルで行うことが妥当と思われるが、今回、「国際クラシファイヤー」は、初挑戦となるT53クラスでの競技観察を指定、変更となったT53の最初の種目となる男子400メートルで、クラス分けの最終決定が行われることになった。

しかし、金メダルに期待のかかるT52クラス400メートルの予選は、競技観察レースとなるT53クラス400メートルよりも前に試合が終わる。競技観察でクラス判定が覆り、再びT52と認められても、すでにレースは終わっているため、現段階で“400メートル金メダル”の夢は失われたことになる。

「(T52クラス)400メートルを目標にトレーニングをしてきたので、非常に無念です」(伊藤選手)

50代で現役復帰を宣言し、このパラリンピックを目指してトレーニングを積み重ねてきた伊藤選手。会見では、長年、伊藤選手の取材を続けてきた記者が、涙混じりに質問する姿も見られた。

「まだ、パラリンピックも終わっていない」

持ち前の前向きな姿を見せようとする伊藤選手は「これまで、沢山の方々に支えられてきた。(その人たちと)一冊の本をつくってきたのだとすれば、たかだか1ページ、イレギュラーがあったということだけ。まだパラリンピックも終わっていません。ならば、勇気を持って、つぎのページをめくりにゆく姿勢が自分には必要なのかと」と、出場が決まったクラスについて、とにかく全力で挑む姿勢を見せた。

「結果また、自分にとって嬉しくないページがくるのかもわかりませんが、その時に、自分一人で背負いきることができなければ、チームのみんなに一緒に背負ってもらって、一緒に泣こうかなと思っています」(伊藤選手)

伊藤選手が登場するのは29日(日)11時25分~行われる車いす陸上T53男子400メートル予選だ。競技観察で審査が覆り、元のT52となれば、その後に開かれるT52男子1500メートルと、100メートルに出場することもできる。まずは、29日の行方を見守りたい。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー