スポーツ SPORTS

いよいよ開幕!メダルに挑む村岡桃佳選手を、ANAが特設サイトで紹介

宮本さおり

いよいよ開幕したピョンチャン2018冬季オリンピック・パラリンピック。現地は徐々に熱気に包まれている。パラリンピックもまもなく開幕、日本でもワールドワイドパートナー企業が続々と応援サイトを開設している。編集部が注目する村岡桃佳選手(早稲田大学)を羽生結弦選手(全日本空輸)と並べて紹介しているのは、ローカルパートナーであるANA(全日本空輸)が開設したピョンチャン2018冬季オリンピック・パラリンピックに出場する日本代表選手団応援の特設サイト。鮮やかなピンクのマシンに乗った村岡選手の背中はゴーグルをつけた瞬間、あどけない女子大生から力強いアスリートの背中へと変わっていく。白銀の世界に一人飛び出す村岡選手、ナレーションの「鳥に見えた」の言葉同様、まるで大空を駆け抜けるかのように白銀を滑る村岡選手の姿が心に浸みる映像だ。

そんな村岡選手は、ピョンチャン2018冬季パラリンピックで女子・座位のアルペンスキーで登場する。滑降、回転、大回転、スーパー大回転、スーパー複合の5種目に出場の予定だ。前回のソチでは初出場ながらアルペンスキー大回転で5位入賞を果たし、その後2017年3月に行なわれたW杯では金銀銅の3つのメダルを獲得、着実に力を伸ばしてきている。ピョンチャンでもメダル獲得に期待がかかる。アルペンスキー競技は10日からメダル争いが始まる予定だ。桃色のマシンに熱い視線を注ぎたい。

特設サイト:
https://www.ana.co.jp/tokyo2020/pyeongchang/

(text: 宮本さおり)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

トレーニングパートナーはロボット!?プーマの専属アスリートが使う「Beat Bot」とは

富山英三郎

陸上のトレーニングに最適な自律走行ロボット『Beat Bot(ビート ボット)』。これがあれば、たとえひとりぼっちでの練習でも、ライバルと競うような走りを実現できる。なお、長距離の練習も可能。少子化時代、部員の少ない陸上部はすぐにでも欲しいアイテム!?

「誰かと競うことで、タイムはより短縮する」。そんな視点で生まれたのが、プーマのトレーニング・ロボット『Beat Bot(ビート ボット)』だ。

シューズボックスのような、長さ48×幅20×高さ15cmの箱に4輪が付いたこのロボットには、9つの赤外線センサーと加速度センサーが搭載されている。それらが地面に引かれているラインを認識して自律走行。フロント部分には GoPro カメラが取り付けられているので、走行後に自分の走りを映像で確認することもできる。

専用アプリを使い目標タイムを設定

使い方は簡単。専用アプリに目標タイムを打ち込み、スタートラインに『ビート ボット』を配置。クラウチングスタートのポーズを取るとライトが点灯し、その後のシグナルに合わせてスタートすればOK。なお、LED のライトを搭載しているので走っている最中でもロボットを視認することができるとか。

自身のベストタイム、ライバルのタイム、はたまたウサイン・ボルトのタイムなどを設定することで、常に誰かと競争している感覚が味わえる。それが効果的なトレーニングへとつながるという逸品。なお、最高速度は時速44km。短距離だけでなく、長距離ではペースメーカー感覚で使うこともできる。

この自律走行ロボット『ビート ポット』は、広告代理店の J.Walter Thompsonが企画し、NASA のロボティクスエンジニア3名とマサチューセッツ工科大学(MIT)出身のメンバーによって2016年に誕生。プーマの専属アスリート向けであり、その成り立ちから予想するにプロモーション要素が強いものの、ユニークな試みであるのは確か。スポーツとロボットの関係性は今後も強化されていくのは間違いない。

[TOP動画引用元:https://www.jwt.com/en/work/futureoffaster-pumabeatbot

(text: 富山英三郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー