プロダクト PRODUCT

耳が聞こえなくても音が聞こえる!骨伝導イヤホンの進化

HERO X 編集部

いつでも音楽と一緒に過ごしたい、そんな人たちにとっては欠かせないイヤホン。ランニングやジムでのトレーニング、通勤や通学のお供として、音楽を楽しむ人は多い。だが、音量により、周りの音が聞こえにくくなり、事故に遭うリスクが高まるなどの弊害があった。それを解決してくれるのが、骨伝導技術を利用したイヤホン。BoCo株式会社 は、鼓膜を使わずに音を聴く新世代イヤホンシリーズ「earsopen®」の最新機種となる骨伝導イヤホン Headset Type『FIT BT-1』の一般販売を開始した。

従来のイヤホンは耳の中で空気の振動をとらえる「気導音」の方式を使い、音を聞かせていた。これに対して骨伝導とは、字のごとく、骨に音の振動を伝えることで聞こえるようにする方法。このため、骨伝導イヤホンは聴覚が弱い人でも音楽を楽しめるイヤホンとして周知されはじめている。すでに数社から骨伝導イヤホンの販売がはじまっているが、同社は、独自の最新技術であるAVV技術によりearsopen®️Device を正しく振動させ、骨伝導能力を飛躍的に高めたとしている。

見た目もスタイリッシュで、耳を塞がないため、音楽を楽しんでいる最中でも、周りの音を聞き取ることができるとしている。また、雨の日でも安心の防水設計。骨伝導技術はまさに音のバリアフリー化といえそうだ。価格は17,880円(税抜)。詳しくはhttps://boco.co.jp/fit/まで。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

あの話題の犬型ロボ“SpotMini”が、いよいよ発売開始!

中村竜也 -R.G.C

奇妙で愛らしい動きが話題を呼んだ軍用四脚ロボット “BigDog(ビッグドッグ)” や、ジャンプやバック転を可能としたヒューマノイド “Atlas(アトラス)” の発表など、一般層に対してもロボットをより身近なものとした米国を拠点とするロボット研究開発企業・Boston Dynamics社(現ソフトバンク傘下)が、犬型四脚ロボ “SpotMini(スポットミニ)” を2019年に向け、いよいよ発売を開始する。

空間を立体的に認識するステレオカメラでの同時撮影と、LiDAR(ライダー)と呼ばれる光を用いたリモートセンシング技術により、建物内の様々な情報を記録することで、先にある障害物や階段等の段差を認識し、安定した自律歩行を実現したことが実用化に至った最大要因とされている “SpotMini”

動力にはバッテリーを搭載し、電動アクチュエータを採用することでスムーズな動きを可能とした。また、サイズも旧型機 “Spot” の高さ94cm、重量75kgに比べ、高さ84cm、重量はアームなしで28kg、アーム有りで30kgとかなりのコンパクト化に成功。現在はまだ、10体のプロトタイプのみだが、2019年の発売に向け100体の量産を目指し生産を開始するという。

シンプルの積み重ねで
高度な振る舞いを実現する

“Build it (作る)” “Break it (壊す)” “Fix it (直す)” 3つをロボット製作理念に掲げているBoston Dynamics社。その真意は、まずできるだけ早くロボットを作る。次に、実世界の経験を積ませる。そして実験を重ね、上手くいかない部分のデータを取得していきながら、デザインを修正する。このサイクルを短期間で積極的に回していくことが重要なポイントだとCEOであるマイクレーバート氏は語る。この誠実な姿勢こそが、早い期間で今回の販売にたどり着いた理由なのだろう。

ビルや施設のセキュリティ・パトロール(番犬)用、建設現場など危険の伴う場所での見回りなど、実生活の中で “SpotMini” の活躍を我々が目にする日は近いはず。

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=fUyU3lKzoio

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー