福祉 WELFARE

心と体を動かしに行こう!ヒューマンライツ・フェスタ東京2018 12月8日・9日開催

HERO X 編集部

東京2020オリンピック・パラリンピックを契機に、誰もが幸せを実感できる都市を目指す東京都は、「オリンピック・パラリンピックと人権」をメインテーマに「ヒューマンライツ・フェスタ東京」を12月8日㈯からの二日間、東京国際フォーラムで開催する。

ダイバーシティー、多様性を認める社会と具体的にどんなことなのか。体と心を動かすイベントで人権の大切さについて考え、理解を深めてもらおうと、東京都主催で行われるイベント。当日は、障がい者クライミングの普及活動を通して多様性を認め合えるより成熟したユニバーサル社会の実現を目指すNPO法人「モンキーマジック」が、「見えない壁だって、超えられる」をコンセプトに仮設ボルダリング壁を設置、ボルダリング体験イベントを開催するほか、バンクーバーパラリンピックでパラアイスホッケー日本代表として活躍し、銀メダルを獲得した上原大祐氏の講演などが行なわれる。また、人権を考える映画として「SING/シング」の上映会も行なう予定だ。いずれのイベント、講演も参加費無料。
詳しくはヒューマンライツフェスタ2018特設サイト https://hrf-tokyo-2018.com/

「ヒューマンライツ・フェスタ東京」
12月8日(土) 午前11時~18時
12月9日(日) 午前10時~17時
東京都国際フォーラム
ホールD7・D5・D1・地下広場・ロビーギャラリー(ガラス棟)

[TOP画像引用元:https://hrf-tokyo-2018.com/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

バリアフリー情報の投稿で競い合え!第3回「Bmaps杯」開幕

HERO X 編集部

バリアフリーな施設や店舗などの情報を自由に投稿することができるアプリ「Bmaps」を使い、バリアフリー情報を投稿する競争イベント「Bmaps杯」が再び始まる。2018年12月1日~1月23日の期間中に投稿を競うイベントで、上位入賞者や団体、企業には表彰状と特典が授与される。

このアプリは、ユニバーサルデザイン研修などを実施するミライロと、特定非営利活動法人CANPANセンターが日本財団からの支援により開発したもの。障がい者や高齢者、ベビーカー利用者などが「行きたい場所」に「行けるかどうか」で迷う必要がなくなる暮らしを目指して開発された。このアプリでは、スマホにアプリをインストールすると、名前や年齢などと共に、ベビーカーユーザー、車いすユーザーなど、自分のステイタスを登録することができる。

例えば、周辺でカフェを探している場合、飲食系アプリにありがちな「和食」、「焼き肉」などのカテゴリー同様に、入口の段差数などを入力して検索することも可能だ。また、設備についてのカテゴリーでは、フラットや広い、エレベーターがあるなどを選択することができる。アプリに集まる情報は利用者からの投稿により構成され、それぞれが行って良かったところを投稿していくことにより、このマップは成長し、あなたの投稿がだれかの「行きたい」をサポートすることにつながるのだ。

投稿競争数イベントは、アプリの存在をもっと多くの人に知ってもらうためにはじめたもので、すでに3回目の開催となる。「Bmaps杯」への参加は簡単。アプリを起動し、参加申し込みフォームを入力して申し込めば、だれでも気軽にイベントに参加することができる。個人応募の他、友人同士でチームを組んだり、企業、団体などでのエントリーも可能だ。「ボランティア」と聞くと、大それたことに聞こえるが、これならば、気軽に誰かをサポートできる。だれかの「行けた」をサポートするアプリ、あなたも是非、チャレンジしてみては?

[TOP画像引用元:http://www.bmaps-event.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー