コラボ COLLABORATION

思わず二度見したくなる未来の乗り物を一気に体験 SusHi Tech Toky2024  mirai サーキットを見逃すな

未来の都市モデルを東京からを合い言葉に都内で開催中のSusHi Tech Tokyoも残すところあと1週間。都内で初めて空飛ぶ車が飛行した様子はニュースサイトを賑わせたが、他にも様々な展示物が並んでいる。東京ベイエリアを会場に開かれているショーケースプログラムでは、近未来2050年の街の様子を体感できる催しが行なわれている。

持続可能な社会を目指し、「自然」と「便利」を融合した東京は果たしてどんな姿になっているのか。屋内の展示ではロボットを始め、我々の生活と関わるようになるであろうテクノロジーを紹介。少し先の未来をのぞき見ることができる。

週末に賑わいを見せていたのがシンボルプロムナード公園を会場に開かれているmiraiサーキット。低速コースと高速コースの2つのコースを設け、最先端のモビリティを展示、ものによっては試乗も可能だ。

レーシングカーの先行開発にも関わるRDSが総力を挙げて作ったボーダレスモビリティ「WUSA」

高速コースにはカッコイイ乗り物がズラリと並ぶ。株式会社RDSが提供している「WUSA」は、同社がF1レーシングカーの先行開発などで身に付けた技術を駆使して開発した小型モビリティで、小型で軽量ながらも高い安定性と快適な走行を実現した。会場ではバイクタイプを体験できるが、この「WUSA」、実は車いすとのジョイントが可能だ。

軽量かつ大容量のリチウムイオン電池を横向きに配置したことで、電動車いすのパワーユニットとしての役割も果たす。後輪駆動の最高速度は35㎞とパワフルなため、介護用品というだけでなく、小型モビリティとしての役割も十分に担える。

このユニークな考え方が評価され、イタリアで開催される世界最高峰のデザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020-2021」でもシルバー受賞を果たしている。

SusHi Tech Tokyo ショーケースプログラム mirai サーキット
HPはこちら
https://www.sushitechtokyo2024-sc.metro.tokyo.lg.jp/module/booth/228109/211316/

すでに世の中で見かけるようになった車いす型モビリティ「WHILL」をはじめ、Nextway株式会社(セグウェイジャパン)の「Segway PT i2 SE」など、一度は体験してみたいと思っていたあの乗り物に触れることができる。次回のmiraiサーキットは5/25(土)、5/26(日)に開催、試乗には予約が必要なため、気になる人は公式HPをチェックしてほしい。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

カンヌを獲ったパラ卓球台で遊ぼう!【HERO X RADIO vol.11】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第11回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は7月26日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM (http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、株式会社マグネットにて様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける傍ら「HERO X」プロデューサーを務める佐藤勇介。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

−−−−
過去公開動画はこちら
第11回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
第10回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第9回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第8回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第7回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第6回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第5回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第4回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第3回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
第2回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
第1回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
−−−−

前回第11回目のゲストは、博多・立石ガクブチ店の四代目でパラ卓球協会の渉外広報を担当する、立石イオタ良二さん。(参考記事:パラ卓球を盛り上げて、世界へ!立石兄弟が挑む東京2020への道|http://hero-x.jp/article/6532/

立石イオタ良二さん

立石イオタ良二 (たていし・いおた・りょうじ)
創業大正10年 立石ガクブチ店四代目。一般社団法人日本肢体不自由者卓球協会 渉外広報担当。1985年生まれ、アルファ裕一さんの弟。小学5年生の時、兄の影響で卓球を始める。大学時代、全日本学生選手権大会団体銅メダル、ダブルス7位。全日本卓球選手権7位。現在は、コーチとして兄を支える。

番組前半では、世界最高峰の広告賞・カンヌライオンズで今年金賞を受賞、イオタさんが手がけるプロジェクト「PARA PINGPONG TABLE」についてご紹介。これは、パラ卓球選手から見える世界を再現したプロジェクトで、それぞれの障がいによって形を変えた卓球台では、実際にゲームをすることもできる。

参考記事:
PARA PINGPONG TABLE|カタチにとらわれない卓球台
https://youtu.be/5t8_TNNjIFY

近年は、社会的メッセージの強いものが評価の基準とも言われている、カンヌライオンズ。「カンヌをとったことよりも、ネガティブに捉えられがちなハンディキャップを、ポジティブなアプローチによってカッコいいとか凄いとか感じられるプロジェクトが、世界で認められたことがとても大きなこと」と、イオタさんは語る。

遊んでみて、何かおかしいなと思ったら、卓球台の片側だけが車いす卓球選手の見えている世界のように長いコートになっていた、という実際の体験を、杉原・佐藤も語る。「重りをつける、見えなくする、などのネガティブな要素を付加するのではなく、遊ぶことなどポジティブなアプローチによって、障がいの理解は進む」と三者。今回、「一歩先のクリエイティブ」というテーマで、トークが繰り広げられた。

参考記事:
パラアスリートの感覚を体験できる卓球台「PARA PINGPONG TABLE」に、あの芸人が挑戦!
http://hero-x.jp/article/7245/

オンエアの後半では、PARA PINGPONG TABLE」を応用し、あと1年となった東京2020に向けて、もっと広く、周りを巻き込んでいくためにはどんなことができるか、話が膨らんだ。

仮想空間やサイバーパラ卓球!? パラ卓球×おもちゃなど!?
ぜひ公開動画をチェックしていただきたい。
また、次回第12回となるオンエアは、89()13時~。
どんな話が繰り広げられるのか、どうぞご期待ください。

−−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー