宇宙へ飛び立つWOTA

循環させた水を使ってシャワーを浴びることもできる。

最近は大型商業施設でも目にするようになったWOTAは、NASAに採用が決まった。LIFULLの社長、井上高志氏の言葉を借りれば宇宙ステーションは「究極のオフグリッド」な場所なのだから、水を循環させられるWOTAの技術が導入されれば宇宙空間での暮らしもかなり変わることになるだろう。しかし考えてみれば、WOTAがやろうとしていることは、それほど突飛なことではない。

ただ手を洗うためだけに使われて、蛇口から排水溝に流れ落ちていく水。排水溝に流れた水をその場で循環できないかと至ってシンプルに考えたビジネスモデル。
だがその発想は今、地球規模で拡大し、生物が生きていく上で必要不可欠である水問題解決の糸口として大きな期待がかかる。発明は足元の小さな気づきの中にある。WOTAの技術は、世界40億人が抱えると言われる水に対するストレスを変える装置としての役割を果たしてくれることになるだろう。

記事を読む▶【HERO X × JETRO】使った水はその場で循環する時代へ 世界を変えるWOTA 

関西発!見えないものを操る力

ITバブルを生みだしたシリコンバレー、日本では近年、五反田が「五反田バレー」などと呼ばれるようだが、関西のスタートアップも面白い。ラジコン操作のような手軽さで重機を操縦できる技術を開発した知能技研(大阪)では、空中でタッチパネル操る方法を考案した。コロナ禍で生まれた非接触に対する需要もあり、全国に店舗を構える回転すしチェーンでの導入もはじまった。その名も「UbiMouse(ユビマウス)」。

アマゾンやGoogleなどは音声認識技術を使い、声だけで操作できるものを世の中に送り出してきたのだが、知能技研が送り出した指先をセンサーでキャッチする技術を応用すれば、目の動きだけでものを動かすことだってできるようになるかもしれない。一つのことにとどまらず、多様な使い方ができる可能性を秘めた技術は、世の中を変えるものを生み出しやすい。少し遠い未来に感じる「アイアンマン」の世界が現実味を帯びてきた。

記事を読む▶【HERO X × JETRO】大型ロボット操縦ももはやラジコン並みに!? AIとロボットが生み出す安全 

そして、風を読む会社としてスタートしたメトロウェザーも関西だ。ドローン輸送やドローンタクシーの開発など、道としての空に視線が注がれる今、目に見えない風を読み可視化する技術の需要は高まっている。都会では随分前からビル風の問題も指摘されてきた。新たに建物を建てる場合や、自然災害への対策、そして新たなエネルギーの確保と多方面で、風のデータは必要になっており、今後の需要はもっと高まっていくと予想される。

記事を読む▶【HERO X×JETRO】都市=メトロに風況情報ソリューションを提供。メトロウェザーの「風を読む」テクノロジー 

最盛期を迎える身体データの可視化

私がチームを率いているRDSという会社でも、身体の可視化についての取り組みを強化してきているのだが、自分の健康管理の観点から、自身の身体に関する情報を可視化する動きは確実に高まってきた。

OECDがまとめた報告によると、日本人の睡眠時間は加盟国の中でワースト1。睡眠負債の影響がさまざまなところで叫ばれる中、睡眠の質を測るデバイスの開発が多くの会社で始まっている。HERO Xでは睡眠時の脳波だけでなく、目の動きなども計測することで質の高い眠りが得られているかを計測する「InSomnograf®:インソムノグラフ」を開発したS’UIMIN(スイミン)を紹介した。彼らのアプローチは、計測されたリッチデータを、簡便的に社会実装に落とし込んでいき、より日常生活を豊かにすると期待されている。睡眠が不得意な私としても早く手に入れ、試してみたいプロダクトだ。

記事を読む▶【HERO X × JETRO】睡眠の謎に挑み続けるベンチャー企業「S’UIMIN」 

アウトプットの段階でいくつもの用途が考えられるプロダクトは、社会実装の可能性が格段に高まる。リキッド・デザイン・システムズが開発した体動センサ「IBUKI」はまさにそんなプロダクトだった。バイタルセンサーを使い、呼吸や心拍数を測るもので、寝具の上に乗せるだけで使えるという手軽さも画期的だと言えよう。保育園での導入が増えたのには、子供の安全を見守るのと同時に、現場で働く保育士の負担軽減にもつながるためだろう。

記事を読む▶【HERO X × JETRO】乳児を見守るセンシング 介護現場でも広がる“眠りログ”

そして、糖尿病に特化した計測機を開発したクォンタムオペレーションも、身体データ取得に関わるベンチャーだ。世界的にも患者の多い糖尿病。日本では、男性通院人口の疾患ランキングで2位を占めるほどになっている。病状によっては血液中の血糖値の計測が欠かせないという人もいる糖尿病。指先を傷つけて血液を採取することに慣れる人はいないだろう。そのため、針を刺さずに計測できることを望む声も多かった。同社が開発したのはそんな世界中の患者の声に応えることのできる測定器だ。光センサーを使って血を出すことなくデータを取得できるようにした。多くのユーザーをストレスフリーにできる可能性が十分あるプロダクトなので今後の展開が楽しみだ。

記事を読む▶【HERO X × JETRO】CESで話題沸騰! 針を刺さずに血糖値測定「クォンタムオペレーション」 

国内でも開発に加速がかかる身体計測系のデバイス。しかしすでにここはブルーオーシャンとは言えない。アップルウォッチをはじめ、多くの海外企業も力を注ぐ中、日本のベンチャーがどう戦いを挑んでいくのか。超高齢化社会を一足先に迎えた日本だからこそできることがきっとあるはずだ。すでに財力も技術力も持ち合わせている先進国の大企業と戦うためには、国内で出てくるこうしたプロダクトをガラパゴス化させないための策が必要となるだろう。

だが、残念ながら日本の場合、ベンチャーがGAFAのように一気に大企業に数年で育つ土壌は薄いと言わざるを得ない。資金調達のための機会が海外と比べて少ないなど、その原因はいくつか考えられるのだが、こうした有望な技術をいち早く社会実装できるようにするための実証フィールドの乏しさも、スピード感を削ぐ要因だろう。実証までのタイムラグをいかに短くできるか、資金的なリソースをいかにして受け入れていくのか、受け皿となる自治体が出てくれば、日本のベンチャーの成長はもっと加速するだろう。グローバルに活躍できる力を秘めたベンチャーは確かに日本に多く存在する。芽を枯らさず、伸ばしていく策を、考えていかなければならない。いったい何ができるのか。立ち止まらず、動きながら、問いの答えを見つけていかなければならない。そして何より私たちユーザー側が開発企業のアプローチに対し、トライアンドエラーを許容する余白を持つことが一番大事なことではないかと思う。