コラボ COLLABORATION

既存の概念を超えた楽しさを!【HERO X RADIO vol.14】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第14回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は9月13日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

−−−−
過去公開動画はこちら
第14回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第13回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第12回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第11回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第10回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第9回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第8回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第7回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第6回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第5回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第4回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第3回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
第2回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
第1回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
−−−−

パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、株式会社マグネットにて様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける傍ら「HERO X」プロデューサーを務める佐藤勇介。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

第14回のゲストは、AXEREAL株式会社代表取締役、そして超人スポーツ協会ディレクターとしても活躍する安藤良一さん。

安藤良一さん

安藤良一(あんどう・りょういち)
2015 年度 KMD Global Innovation Design Program にて英国王立芸術大学(Royal College of Art)、英国Imperial College London、米国 Pratt Institute に留学後、2017 年慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科・修士課を卒業。AXEREAL株式会社代表取締役社長を務めるかたわら、新領域のスポーツ「超人スポーツ」の開拓を掲げる超人スポーツ協会のディレクターとしても活動している。現在、慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科・後期博士課程に在学中。

安藤氏と編集長の杉原はプライベートでも交流が深く、和気あいあいとした雰囲気のなか番組はスタート。今回のテーマは「スポーツテクノロジー」。

安藤氏はAXEREAL株式会社の代表を務めるかたわら、超人スポーツ協会のディレクターを務めている。超人スポーツとは、文化と技術の力を使って「誰もが楽しめる、常に進化し続ける、誰もがプレイできる」新しいスポーツのことで、同協会に所属する有識者によって内容が審査され、現在22競技が登録されているという。

世界で一番ボーダーレスなメディアを目指す「HERO X」とも親和性が高く、プロデューサー佐藤と杉原も超人スポーツに興味津々。子供の頃に夢見た波動拳やカメハメ波が実際に作れちゃう!? AR技術を駆使した競技・HADOや、杉原も「超面白い!」と太鼓判を押す話題の競技・スライドリフトなど、好奇心をくすぐる話題が次々と飛び出した。

番組後半のトークテーマは「一歩先のスポーツテクノロジー」。東京2020に合わせて、ある大型プロジェクトを仕掛けているという安藤氏。終盤では「HERO X」が開発したパーソナルモビリティ「WF01」と超人スポーツ競技をかけ合わせたレースの構想トークが繰り広げられ、スタジオは大盛り上がり。「いつやる?」「どこでやろうか?」「もしレースしたらどんな人が速いかな?」と、思わず実在するレースの話と勘違いしそうなほどの白熱ぶりをみせたトークは必聴だ。

既存の概念を超えた楽しさを! そんな未来に向けたパワーが感じられた今回のトーク、ぜひ動画でチェックしていただきたい。また、次回第15回となるオンエアは、9月13日(金)13時~。ゲストは増田セバスチャンさん。どんな話が繰り広げられるのか、どうぞご期待ください。

増田セバスチャンさん

増田セバスチャン(ますだ・せばすちゃん)
アーティスト、アートディレクター。文化庁文化交流使、ニューヨーク大学客員研究員、京都造形芸術大学客員教授、横浜美術大学客員教授を務める。1995年に”Sensational Kawaii”がコンセプトのショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。2009年より原宿文化を世界に発信するワールドツアー「Harajuku”Kawaii”Experience」を開催。2011年きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術、2015年「KAWAII MONSTER CAFE」プロデュースなど、KAWAII文化を基軸に作品を制作。ニューヨークでの個展開催や、文化庁文化交流使としてオランダ、南アフリカ、ブラジルなどでアート活動を行う。現在、参加型アートプロジェクト「TIME AFTER TIME CAPSULE」を世界各地で展開中。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

新展開をみせるCHIMERA GAMES Vol.6に、HERO Xが遂に参戦!【エクストリームスポーツ文化の作り方】前編

中村竜也 -R.G.C

今回で3回目の登場となる『CHIMERA GAMES』エグゼクティブプロデューサー・文平龍太氏。前回のHERO X編集長・杉原行里(あんり)との対談で話していた「何かを一緒にやろう」という話が、今回のVol.6で遂に実現することに。ネクストステージに立った両者の目指すところとは!?

新しい挑戦のはじまり

杉原:早いもので前回対談させていただいてからあっという間に1年ほど経ちましたが、今回9月29日(土)、30日(日)の2日間に渡り開催される “CHIMERA GAMES Vol.6” では、今までにない挑戦をしているようですね。具体的に聞かせていただけますか?

文平:今までは、FMX、BMX、スケートボード等各ジャンルのトッププレイヤー達が圧倒的なパフォーマンスを魅せ、それを見た人が、年齢、性別、関係なしに体験できるというのをメインに構成していましたが、今回は、ここらでさらに本気の熱い何かに挑戦しようかということで、CHIMERA GAMES内で大会をすることになりました。

杉原:今までの、体験型だけではなくということですね。

文平:そうです。BMX、スケートボード、インラインスケートの大会を国際大会レベルでやってみようかと。有難いことに、すでに海外からもエントリーがどんどん来ています。

杉原:このタイミングでレベルの高い大会をやろうというのは、文平さんのなかでずっと考えていたことなのでしょうか。

文平:どこかで、今回のようなコンペティションという形をと考えていました。特に東京は、アーバンスポーツという言葉だけが先行してしまっているような気がしていて。じゃあ、初めてそれに触れる子供たちは、どこにいけばそのアーバンスポーツに触れ合えるのかなと。そして趣味としてだけではなく、競技者を目指したときに、どこにゴールを設定すればいいのか分かりづらいと感じたのも理由のひとつで。

あの大会に出れば、他のプレイヤーと競えて賞金が貰えるんだって、動機として確証できる形を作ってあげたかったのが、今回の初めて大会を開催するきっかけでした。

杉原:それでこの賞金総額1200万円! 日本国内の大会でこの賞金額はすごいですよね。

文平:プレイヤーに対するリスペクトも込め、夢を与えてもいいかなって。本当はもっと頑張りたいんですけど、CHIMERA GAMESとしてもまだ初回なので、今回はこのくらいで。

杉原:賞金の配分は、各競技の勝者の総取りですか?

文平:メインは各競技の1、2、3位にお渡ししたいと考えています。

杉原:夢ありますね!

文平:でも、さらに大きくしていくことを考えています(笑)。僕の性格上、最初にもっと大きな賞金額を出してしまうと、もう戻って来られなくなると思うので(笑)。

杉原:尻つぼみになったら悲しいですもんね(笑)。実際にプロライダーたちの反応はどうですか?

文平:どうなんでしょう? この話をすると細かい内情まで話さなくてはいけなくなるので、割愛します(笑)。ただ現状として、東京2020が決まったことで日本全体がそっちに向かっているじゃないですか。その状況に対して、少し選手たちの気持ちが置いていかれているのかなって、僕個人は感じているんです。ストリートの奴もコンペティションベースで頑張ってる奴もみんなが共存できたら楽しいじゃないですか。

杉原:努力の先に何かないと楽しくないですからね。

文平:先ほどから言っているけど、“夢”を感じないと、活力が生まれないと思うんです。先に目指すものが何か見えた時に次の世代にも伝えていけるわけで。

杉原:そういう思いを紡いでいけたら、文化=カルチャーとしてようやく成り立っていきますよね。日本は、こういう賞金額がなかなか上がらない傾向にあると思います。単純に、認知度や競技人口の問題なのでしょうか?

文平:そもそも相撲や野球をはじめとしたスポーツの興行が、新聞社であったりテレビ局、省庁などの機関がメインで行ってきた歴史が関係していると思うんです。それぞれとの兼ね合い、関係性などがいろいろと絡み合って興行が成立しきました。でも海外はみんながカルチャーとして楽しむ姿勢を持っているじゃないですか。シンプルですが、そこが大きな違いだと思います

戦後の学校教育もしかり。スポーツに関わる時に、学校の部活動がベースとなっているのもその要因のひとつかもしれません。世界中を見ても、学校スポーツが盛んなことは、あまりないじゃないですか。

杉原:確かにそうですね。基本的に学校の外でクラブに入ったり、部活にしても季節ごとに変えられ、いろんなスポーツに触れ合う機会がある。そして最後は、自分で決断をする流れが出来ている。日本もそうなれたら面白いのにと思うことは僕もあります。

自由に見え、実はものすごく選択肢の少ない国、日本

文平:日本人は特性として、習い事を始めたらずっとそれを続けたほうがいいみたいな感覚がいまだにあるじゃないですか。CHIMERAはそれが大っ嫌いなんです。だからこそ、これを全部体験できるのかってくらい揃えて、何回も触れ合える環境を作ってあげたいんです。特に子供達に対してね。一回やったくらいじゃわからないですから。そういう作業を続けさせていくうちに、いつか自分の好きなこと、やりたいことが見つかるんです。1つのことだけでは分かりませんよ。

杉原:確かにそうですね。4年に一度、多くの人たちに沢山の興奮や感動をもたらす裏には、選手たちの見えない4年間の努力が存在しています。そこに対して、もっとリスペクトがあってもいいのではと。「みんな感動をありがとう!」とかいいますけど、一過性のことが多い。出場する選手たちは国を背負って、何年もかけてトレーニングを積み、戦っている。オリンピックの場合、メダルを取った選手には、JOC(公益社団法人日本オリンピック委員会)や、各競技団体から報奨金が出ています。JOCからの金額はどの競技も一定ですが、競技団体からの報奨金には差があります。競技団体別のメダル獲得に対する報奨金を見ると、例えば柔道はゼロ円です。お金のために戦っているわけではないですが、リスペクトの形の一つとして、もうすこし金銭的なサポートがあっても良いのではと。パラスポーツはもっと辛く、JPSA(日本障がい者スポーツ協会)からの報奨金は金メダルではオリンピックの3分の1ほど。将来的には同額程度まで引き上げたいと協会側はしていますが、やはり、この差は大きすぎる。きちんと報奨金が出れば、選手にとっても励みになるはずですよね。

文平:東京2020にしても、1兆円以上の予算がありながら選手に回す予算って…。10%でいいから選手に回してあげてって本当に思いますもん。選手の強化費だって10億円もないですしね。この状況を見れば、賞金も含め、アーバンスポーツを含めたスポーツ文化が発展しない理由は明確です。

杉原:そういう様々な現状に一石を投じるという意味では、今回の“CHIMERA GAMES Vol.6”は、とても大きな意味を感じます。

後編につづく

CHIMERA GAMES Vo.6
日程:2018年9月29日(土)、2018年9月30日(日) 11:00~19:30(開場10:00)
会場:お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)
※雨天決行・荒天中止
詳しくはCHIMERA GAMESオフィシャルサイトから
https://games.chimera-union.com/

エクストリーム×ストリート×ミュージック!究極のエンターテイメントを目指す「CHIMERA GAMES」とは?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1314/

「CHIMERA GAMES」文平さん、次はどんな面白いことしましょうか?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1722/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー