動物や自然の力から
「移動」の歴史は始まる

人における歴史は、移動の歴史と言っても過言ではない。自分の足で移動するだけだった人は、いつしか「乗りもの」を手に入れ、移動する範囲をさらに遠くへと広げていった。移動する範囲を広げることで、自分たちの可能性を拡大していったのだろう。今回は、移動に関するモビリティの歴史を紐解き、人々の生活や社会がどのように発展してきたのかを振り返ってみよう。

モビリティで移動は
さらに便利になる

2018年1月、米国ラスベガスでおこなわれた『CES 2018』にて、トヨタ自動車の豊田章男社長が「モビリティ・カンパニーへと変革する」と宣言をおこなった。以来、広く一般にも注目されることとなった「モビリティ」なるワード。本来は「移動性」や「流動性」といった広義の英単語だが、いまや「未来の移動手段」といった意味合いで使われることが多い。

さらに、日本政府も「未来投資戦略2018」のなかで「MaaS(Mobility as a Service)」の推進を重点分野に掲げた。マース(MaaS)とは、鉄道やバスなどの公共交通機関、タクシー、カーシェア、サイクルシェアといった移動手段(マイカーを除く)を、シームレスに連携させていこうとする試みだ。スマホのアプリで出発地から目的地までを検索、そこで提案されたルートの予約から支払いまでも一元化していこうとしている。

「モビリティ」なるものがなぜ注目されるようになったのか? そこには、自動運転技術やEV自動車の進化がある。さらには、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、IoE(すべてがインターネットでつながること)といった、自動運転や各種連携をサポートする最先端技術が生まれたことも大きい。人類は今、さらに「便利」な「未来の移動手段」を描くことが可能になったのだ。

今後、私たちに深い関わりを持つ「移動」がどのように変化していくのか。その点について注目していきたい。