自転車の上で強い力を出し続けられることが重要

東京2020”に出場を果たせば、自身4回目のパラリンピックとなる。それだけでも偉業だが、藤田選手は誰よりもそれを冷静に受け止めようとしている。国の代表を務めることの責任感と重圧感を、これまで幾度も味わい、その都度跳ね除けてきた。とはいえ、やはり自国開催は、いやがおうにも特別なプレッシャーがのし掛かる。

「やはり東京2020”は、これまで自分が経験したどの大会よりも、注目が集まりますし、より多くの人に関わっていただくのでプレッシャーは大きくなると思います。皆がフォーカスするのは、勝てるかどうか? メダルが取れるかどうか? ですよね。それに大会を通じて義肢や車いすなど、障がいへの認知が進んだら良いと思いますし、そういう意味でも自国開催の意義は大きいです。出場枠を取って優勝をめざして一生懸命頑張る。そこは常に変わりません」

経験値も実績も十分だと誰もがいう。それとともに世界が東京を見つめる大会で、結果を残して欲しいと誰もが願う。その重責は他ならぬ本人が一番理解している。だからこそ、日々自らのアップデートには余念がない。

「もう自分としてはアップデートしっぱなしですよ(笑)。毎シーズン、進歩しているのか常に自問しています。北京、ロンドン、リオまでの各々の取り組みや積み重ねが東京に向かって活きると思います。今はフィジカル、メンタルなどすべてを底上げしていけるようトレーニングに取り組んでいます。もっとも大切なことは、自転車の上で、より自在に、繰返し強い力を出し続けられること。それができる強い選手をめざして、努力したいですね」

自転車と体のベストポジションを探る

ハンドルやサドルは、経験を積むごとに最適なポジションがわかってきたという。ちょっとした調整の違いが大きな差を生む。

世界レベルの選手と対等に戦い続けることは並大抵ではない。だからこそ常に自分を追い込み高めていく必要があるが、同時に己のキャラクターや得意不得意を理解することも大切だと藤田選手はいう。それは自転車競技ならではのことでもある。

「海外に出て強い選手と戦うと、常に自分が足りていないものが見えてきます。それに、若い選手が成長し、新しい選手が増えるなど、競技レベルがどんどん高くなっているので、その状況でも優勝争いができるよう力を付けていく必要があります。あとロード種目の場合、コースも大会開催地によって平坦、登り坂などの地形、天気や風などの気象条件が大きく変わります。コースや障がいの種類により選手の得意不得意は変わってきますから、自分やライバルの特徴を理解して、どのように戦うかを考えて走ることが大切なんです。それは自転車競技の面白さだと思います」

自転車を動かすのは人である以上、選手自体の力が一番重要なのは間違いない。ただ、コースや対峙する他の選手の特性も考慮したうえで、自転車のコントロールの仕方を変える必要もあるのだ。同時に自らの力をどれだけ上手に自転車に伝えられるかも常に追求しなければならない。そのためには、ハンドルやサドルのベストポジションを探る必要があるという。

「自転車競技は、自転車の上で人間のパフォーマンスを長い時間、最大限に発揮する必要があります。そのためには、自転車の乗車姿勢が大切になってきます。乗車姿勢はハンドルやサドルの位置で決まりますし、義足であることも大きく影響します。自転車の硬さや柔らかさも人間のパフォーマンスを発揮する上では大きな要素だと思っています。自転車の場合、人間がエンジンになりますし、そのエンジンが効率よく働かなくてはいけないわけです。」

藤田征樹(ふじた・まさき)
1985年、北海道生まれ。大学進学後はトライアスロン部に所属。2004年に事故で両下脚を損傷し、切断。2006年には、義足を着けてトライアスロン大会への出場を果たし、2007年より本格的に自転車競技のトレーニングを開始する。同年世界選手権で2位(1㎞TT:LC3)。2008年北京パラリンピックより、3大会連続で出場し、そのすべてでメダルを獲得(北京: [1㎞TT:LC3-4、3㎞個人追抜:LC3]、銅[ロードTT:LC3]、ロンドン:[ロードTT:C3]、リオデジャネイロ:[ロードTT:C3])。日本人初の義足のパラリンピック・メダリストとしても脚光を浴びる。2009年(1㎞TT:LC3)、2015年(ロードレース:C3)の世界選手権では金メダルに輝いている。日立建機株式会社勤務、チームチェブロ所属。
TT=タイムトライアルの略。

後編につづく